プロフィール
HERE
HEREと申します。地方都市在住28歳女性です(既婚)。枯山水・骨太な本・個性的なお酒を愛しています。
アクセスカウンタ
from takasaki with love. › 気になったニュース

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年03月19日

危機的状況の中の希望

 村上龍よりも村上春樹の本が多いことに気付いたのは、本棚の整理をしていた1ヶ月ぐらい前のこと。龍を読み漁っていたのは中学から高校にかけてで、春樹を読み漁ったのは大学時代だった。それからは春樹の小説に触れる機会の方が多くなった(春樹が小説を発表するのに対し、龍は経済の方へシフトしていったこともあるけれど)。
 
 ここにきて村上龍は、彼らしい言葉で力強く語った。
 お時間が許せば是非ともご一読頂きたい文章です。

【Amid Shortages, a Surplus of Hope / 危機的状況の中の希望】
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/2581/

 言葉の力を思い知る。
 ちょっとニヤけてしまうほど彼らしい言葉遣いで力強く、そして、なによりしなやか。
 ぐっときた。

 そして、明日もまたがんばろう、と心から思った。
 明日は今日よりもっと良い日になる。  


2009年11月19日

マストライブ『解体』


是非とも音声付きで見てください。
なんともcali≠gariらしい動画です(ラヴ
これを昨夜23時14分、渋谷のスクランブル交差点で流すところに…もう…
メールが来た時、わたしはうっかりゲノム@新宿を思い出したよ…(さすがにそんなことしない…


売り切れません、此処だけは――――。
マストライブ『解体』
2010年2月11日(木・祝)建国記念日
日本武道館 
開場17:00/開演18:00
指定席¥5,500(税込)
*新曲CD「続、冷たい雨」付
チケット発売日:2010年1月9日(土)
DISK GARAGE 03-5436-9600(weekday 12:00-19:00)


「このバンドを好きで良かった」と思うのはこういう時――。

もう今夜は寝られないわっ!
早速FC優先でチケット取りたいけど、相方が寝ちゃってるから動くに動けないじゃないの…。

しかし日武だなんて、なんて思い出深い場所でやってくれるんだー!(THE☆聖地)  


2009年11月17日

she's perfect!


【ジェマ・ワードがモデルを引退】 Fashion | Cluster  

 みなさん、ご存じの通り花王エスプリークシリーズを担当していたGenmma Ward。最近見ないなーと思っていたら、なんとモデルを引退していたそうです。たしかにデビュー当時と比べどんどん痩せて行ったり、突然健康的な姿になったりと不安定な部分を垣間見せていましたがまさか引退とは…。すでに女優として何本か映画にも出演しているので、今後はそちらで活動していくのかな? あのベビー・フェイスに不釣り合いな長い手足にメロメロでした…。なにそのアンバンラス。まさにわたくしが追い求める理想の女性像にかなり近い、いや、完成系か?!(誰だ)

 ジェマをはじめて見たのは雑誌SPUR。デビュー後間もないことと若さも手伝い、初々しく湧水のような透明感。しかし! どこかニンフを思わせる危ない雰囲気を醸し出しているぢゃありませんか! まさにわたしの趣味、ど真ん中ストレート!!!! そんなわけで呆気なくヤラれちゃったわたくしは、会う度になにかしら熱い美少女トークを交わすTさんに

 「ジェマ! ジェマ来ますよ! ちょー可愛い!」

と大プッシュするも

 「ひあたん…」

と残念な事実を突きつけられる始末。この前の佐久平でも中々分かりあえなかった。二人が共に同意する美少女は、スカーレット・ヨハンソンと佐藤ありさぐらいかな…ありさたんはblogを見る限り本当に可愛く、実物の方がよさそうだ! と思うぐらいです。会社にあんな女子がいたらめっちゃ癒されるよね…。

 ちなみに、わたしの09年一押し美少女は川島海荷ちゃん(クノールのCMに出てる)です。Tさんには「…」って言われたけど絶対に可愛いってー。

 そう、それで本日は東京へ遊びに行こうと画策していましたが雨なので心が折れました(弱)。きっと作業しろってことだ…(その通り)  


2009年11月06日

NO MUSIC, NO LIFE, NO WHISKY



サントリー×タワーレコードのステキ企画を発見。
NO MUSIC, NO LIFE, NO WHISKY〝ということで、教授、山崎まさよし、斉藤和義、Port of Notes、The Ska Flamesの大川毅とOi-SKALLMATESのワタル・バスター、EGO-WRAPPIN’ と、シングルモルトのように個性豊かな6組が<音楽とウイスキー>についてインタビューに答えています。こちらの報酬には「ウイスキー、一生分」というものも含まれているそうで、なんとも羨ましい限り(そりゃ受けちゃうよねー)。
 斉藤和義とボウモア12年、教授とマッカラン12年、EGO-WRAPPIN'とグレンフィディック。この組み合わせには納得! というか、絵になるなあ…とうっとりしてしまいます。山崎まさよし先生は期待を裏切らずあのウイスキーを担当しています。笑。

 冬といえばウイスキーですねえ…。わたしが死体になったら火葬する前に身体へ振り撒いてほしいと考えているグレンモーレンジ15年がよく行くお店で取り扱いが終了してしまってからというもの(メーカーでも製造中止)、あの感動をもう1度! と他のウイスキーに挑戦しようと思いつつも手が伸びにくくなっております…。あと、カクテルの魔法にかかっているからなのかもしれないよね、キラッ☆☆(痛) よし、久しぶりにステキ広告に出会えたし、これからはまたウイスキーを頼んでいこう(単純)。しかし、わたしはあの子(モレンジ15年)に会いたくて仕方ない。彼女は今のところわたしのヴィーナス。甘くて、優しい。生まれ変わったら彼女になりたい(病)。

 そんなわけで、凍えそうな夜に個性溢れるウイスキーを飲むと身体が芯から温まり、ゆっくりと力が抜けていくのです。これから至福の時。隣やカウンター越しに大好きなひとたちがいるなら、更に。今年も残り少なくなりましたが、そんな一夜を何度過ごせるかな。

 
〝NO MUSIC, NO LIFE, NO WHISKY〝
http://www.suntory.co.jp/whisky/tower/index.html?fromid=topmain  


2009年10月17日

またあの4人に会える!


 Oh my God! SATCの映画の続編が2010年の6月に日本公開のようでテンションがおかしくなってマス! え、だって今年は2009年でしょ? ということは公開まで1年切ったってことでして――。昨夜ちょうどAちゃんと「続編どうなるんだろうねえ」「ビックとキャリーは仲良くやって欲しいよねえ」と話していたところだったので、余計に嬉しくなってしまいました。いやー、ハルヒの映画も公開だし来年はいい年になりそうな予感がしますー。写真は撮影中の4人。サマンサはちょっと痩せたかなー。ふふふ…。

■movie date■
http://www.imdb.com/title/tt1261945/

■official site(仮)■
http://www.sexandthecitymovie.org/
  


2009年10月05日

王様のいないこの国で

 おはよございます! 朝も早くからふと『東のエデン』が気になって(どんな脳味噌なんだ…)公式サイトに飛んだところ、劇場版第一弾の予告が公開されていたのでさっそく貼ってみますよーー!! キャー! もうチョーかっこいい! テンション上がり過ぎてブルー・マンデーをぶっ飛ばしてしまいました。しかも来月公開じゃないっすか! 高崎でもやるよねっ、出来ればイオンシネマがいいけど、この際文句は言わないわっ! 109でもMOVIXでも県内でやるなら見に行きます。確定。これ、確定! うわーん、こういうのがあるだけでしばらく元気に頑張れるわかりやすい自分が大好き。なんていうか、ヱヴァと違って秋公開、って言ったらちゃんと秋に公開するからまずすごいなって思ったりもします。笑。


 「ミサイルなんか落ちなくたって、この国はすでに死に向かっている」




 テレビシリーズはDVDレンタルがはじまっているので、みんな映画公開までに予習してね☆(痛) わたしももう1回ちゃんと見直そうかなー…。最終話だけまた見たい。激しく見たい。

 さてと、本日も1日、がんばります!  


2009年10月03日

1日中ぱそこん。

 台所がタバコ臭いのはわたしのせいです。やることが山積すると、タバコに手が出てしまうのは元・へヴィスモーカーの悪いところ…。最近禁煙、もとい、休煙していたのになあ…。
 
 昨日はあまりの疲労っぷりに21:30には就寝してしまい(寝室で読書していたら他界)気づいたら朝の7時でした。久々の爆睡に目覚めスッキリ! なにこの爽快感! これなら毎日9時間ぐらい睡眠とりたいな! と朝も早くからバカなことを言ってAちゃんをガッカリさせてました。ちなみにAちゃんは休日出勤中。お疲れ様です。わたしも早起きしたので、8:30から洗濯機を回しつつPCを立ち上げ仕事をしていましたよー。お陰で目がしぱしぱします。

 今日は作業中にひっさびさにNINを聞きました! わかっていたけど、トレント・レズナーのすごさに打ちのめされて変な風にテンションがあがったりしました。NINの世界観に浸りつつ、色々考えながらの作業は効率が上がりつつ、下がる感じですね…(ダメじゃん)。

 最近、PCを見ながら思わず声を上げてしまった記事は、トム・ヨークがRED HOT CHILI PEPPERSのフリーと共にあたらしいバンドを結成したというもの。なにそれ! どんな音になるのよっ! 思わず、行けないにも関わらず(ライブは今日と明後日。ちなみにロスで)、チケットを確認したらすでにsold outしてました。当然か…。プレミア感たっぷりですねー。ライブ・パフォーマンス用バンドっぽいから音源は出ないのかなー。詳細はofficial siteでご確認くださいね。

 【DEAD AIR SPACE】
 http://www.radiohead.com/deadairspace/

 これを書いていたらAちゃんからキムチを買ってきて。とメールが届きました。
 わたしは起きてから仕事以外まだなにもしてないですよ。。。

 ちなみに、オフラインで声を上げたことは、我が貴公子アロンソがフェラーリへ移籍が決定したことです。アローンソ! マッサとはうまくいかない気がするけど(性格合わない感じがします)ガンガレ! アローンソ!!  


2009年08月26日

レッツ、マニフェストマッチ。

 こんばんは。夏本番を迎える前にすっかり秋っぽくなってきましたね。わたしはすでに朝を半袖で過ごすのが辛くなってきました。。。 

 さて、今週の日曜日は選挙ですよー。わたしは仕事を終えてからAちゃんと散歩がてら向かいます。そのまま夕飯はピザかなにかをとってお家でまったり選挙速報を見ていようかと笑。←ええ、なんて理想的(そうなのか?)な一日の過ごし方なんだ。
 というわけで! Aちゃんに教えてもらい、先程やってみて「なるほど」な結果になったのでURLを貼っておきます。じぶんの考えがどの政党のマニフェストとマッチするのかを簡単に調べることができますので、なにかの参考にしてみてはいかがでしょうか? 白票を投票する前に、選挙なんて興味ないよ、と言う前にまずはこちらを。

 ・マニフェストマッチ http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/match/

 ひと目でわかるマニフェスト早見表はこちら
 ・マニフェスト早見表 http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/

 税金納めているのだからこれぐらいはしっかりやりたいよねー。  


2009年07月20日

Running Sunday & Eclipse.

 日曜日はあっちへこっちへと走り回った1日でした。途中何度かゼエゼエしてました。←弱。事前の打ち合わせもそれなりにしていたけれど、やはり当日は当日なりの回し方があるということね…! あとはもういい大人(一応)なのでスピーチや挨拶、イントロぐらいはアドリブでできるようにならないといけません。勉強になります。来週もあるので下書き書いて練習しよう…。
 夜は疲労しきった身体を引き摺りAちゃんと吞みに(意地でも連休っぽさを満喫したいわたくし)。ふたりで賃貸情報雑誌を読みながらぼんやり吞みました。途中「何吞みます?」とオーダーを取りに来てくださった友人からアドヴァイスを頂いてしまいましたー。ありがとうございます。わーい。「なるほど、そんな借り方もあるんだ!」と目から鱗です。ちなみに友人は橋の向こう側を大プッシュ。「静かに暮らすならそこです、このあたりだと吞みに行く意外はメリットありませんよ」とバッサリ笑。ええ! だったら尚更こっちに居なきゃぢゃない! と思ってしまいました。精神衛生上、気軽に吞みに行けることは大事なのです。



 さてはて。明後日は46年ぶりの日本でも観測可能な日食ですね。いろんなところでイベントがあるようですが、家でまったり観察するサイトを載せてみまーす。お仕事がお休みのみなさんは、是非ともご覧になってくださいね。わたしは仕事の傍らにでもちょっぴり見てみようと思います(え)。

【SOLiVE24[WeatherNews via asahi.com]】
7/22(水)、9時〜11時20分まで、インド・ムンバイ、上海、奄美地方から生中継
専用ソフトをインストールしてご覧ください。

【46年ぶりの皆既日食[NHK]】
テレビでの生放送と合わせてWEBでもライブ映像を配信。
解説ページも充実しています。

【トカラ皆既日食 7島 中継プロジェクト】
7/22(水) 9時30分から12時30分まで、ストリーミング配信。
十島村の7つの学校と鹿児島大学が連携してトカラ列島の7つの島から皆既日食を中継します。

【LIVE!ECLIPSE 2009 [via Fuji Sankei Business i via IIJ]】
iPhone、Flash、Silverlightの3形式に対応だそうです。
サイトデザインからしてテンションがアガります。

【皆既日食in奄美】
ちなみにこちらは奄美のスペシャルサイトです。
予備知識な感じでどうぞ。


 日食は生で見ると人生観が変わるぐらいの衝撃があるそうです。生じゃないけど、テクノロジーに感謝しながら楽しもうと思います。当日晴れるといいなー。部分日食なら見れるかなー。と今から小学生みたいにワサワサしています。ふふ。  


2009年07月06日

the end of ?

 仕事でペーパーメディアが持つ影響力をしみじみ感じる日々です。
 それでも皆が嘆き、憂う不況も手伝って出版社の数は4000社を下回り、このニュースが飛び込んできました…!!


「スタジオボイス」が休刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090703-00000107-jij-soci



 うわー…。
 エスクィア日本版に続き、スタジオボイスまで休刊するとは(「マリー・クレール」も休刊なのですね)。一時期はよくチェックしていたのでなんだか悲しい限りです。
 この「スタジオボイス」はサブカルチャーのアイコンとして認識されがちなのですが(たしかにミョーにエロい写真やデザイン性を重視し過ぎちゃった紙面などには、その香りを感じずにはいられません)、よくよく読めば、スタジオボイスでしか読めないような切り口の文章がたくさんありました。とくに90年代のスタジオボイスの雰囲気は好きでした。
 わたしの学生時代は「インターネットはダイヤル回線が当たり前☆ はやくテレホタイムにならないかな~」という時代だったので、情報のカオスであるネットはここまで身近ではありませんでした(インターネットブラウザを携帯するなんて夢のまた夢だった)。ニッチなニーズに応える本屋というのもここ最近の動きで、10年前ぐらいは欲しい本も「取り寄せになりますが、問い合わせてみないとわかりません」という始末。そんな中で「スタジオボイス」は気軽に手に入れることのできる、クレイジーな雑誌でした。「これ、身体がどうなってるの?」という写真や、挑発的な文章に触れ合う時間は田舎に住むわたしにとってとても大切な時間だったように思います。これに関しては同志は多いと思うのです。うーん…というか、わたしのこの立ち位置が80~90年代における<都市・郊外>の構造そのものか…。

 「インターネットの普及が雑誌を殺す」という安易なことではなくて、もっと大きな、サブカル(この響きが苦手…)の転換期に来ているような気がしました。若者よ。

 時代は移り変わるのですね…。
 最終号は写真特集らしいので、内容にぐっときたら購入しようと思います。

 さて、午後もがんばります。  


2009年03月26日

NISSAN HERITAGE COLLECTION


http://nissan-heritage-collection.com/

気晴らしにAちゃんやクルマ好きな方が喜びそうなサイトをご紹介します。
こちらは「日産ヘリテージオンラインコレクション」という日産の過去の名車・旧車を紹介しているサイトです(その数なんと300台以上!)。これだけのDBがしっかりと残っていて、尚且つデジタル化しているという事実にまずは驚愕しますよね。クルマのことはあんまりわからないわたしが見てもただただ圧倒されます。しかも各クルマの壁紙&ブログパーツ付きという、至れり尽くせりのサービス。日産っぽい(謎)。TOPページからランキングも見られるのですが、アクセスランキングが非常にマニアックな結果になっていて面白いです。わたしなんかはほぼわかりません。


日産で思いだすのは天下?のGT-Rに向かって真顔で


「わたしの美意識にはないかも☆」


と暴言を吐いて、GT-Rオーナーをがっかりさせたことです。
ほんと価値がわかんない女ですみません…。(悪いと思ってるんだよー)

が! NISSAN GT-Rは好きです。あのメカメカしい感じがラヴ。もう勢いあまって空とか飛んじゃいそうだし、後方からまきびしとか撒けそうではないですか! ちょー強そう。少佐(攻殻)が乗ってそう。しかし3.8リッターでツインターボの400馬力以上…。一体どこを乗り回すのかわかりません。笑。
ちなみにNISSAN GT-Rは大体1000万~ぐらいするのですが、結構乗ってるひとがいるのでびびります。さすが群馬。さすが頭文字Dの県。コップの水はこぼさない。
ほんと群馬にいるといろんなクルマが見られるので楽しいです。ちょっと前にはランボルギーニも目撃しました。Aちゃんはテンション上がり過ぎでした。あ、あとジャガーもよく見かけます。


そういえば先日、タチコマ(攻殻)っぽい青色のMINIを見かけて胸きゅんでした。←オタクなんで。

さて、もう一頑張りですな。  


2009年03月18日

じゃないじゃない?

 まぢでまぢで復活しちゃうのかしらーーー?!! あの野音の解散ライブから早6年…。幻 or 伝説のヴィジュアル系バンドとされている彼らが帰ってきちゃう? 期間限定でもなんでも、また狂騒の中に帰って行けるのならばちょっとの無理だってしちゃうわよっ! 彼らの財布になっちゃうわ! そう「有給」と書いて「ライブ参戦」と読む…。痛くったって構わないのだー。わー。青さーーん!! わたしはパロディやユーモアが大好きだから、カリガリのアートワークや詞には毎回ドキドキさせられるのです。こんなにバカでブラックに(誉めてます)自身やファンをパロディに出来ているひとたちも中々いないっス。うぅう… 今回の情報がガセでもなんでも、やっぱりこういう話が浮上するのは嬉しいです。解散ライブもなく解散しやがった道化師に比べれば全然マシや…。去年の9月以降に全国ツアーなどやっていたら、時間があるのをいいことに現実逃避を兼ねて全通したのになあ。残念。カリガリと道化師に関しては痛くていいです。仕方ないです。心配ないです(グルグル映画館←懐かしいねえ…)。

 そういえば、今月にはいっていろんなひとの活躍が耳にはいってきます。先日の彼女によれば、大学時代に何度かお会いした「3Dの天才」がインディーズでがんばっているようですし(渋谷のHMVとタワレコには大きなPOPがあるらしい。ので高崎でも探したけどまったくなかった。これが情報格差かと二人で笑う)。かっこいいものやうつくしいもので世界が溢れればいいと思っているので、こういう話を耳にする度に嬉しくなる次第です。

 …しかしいろいろと雑用や仕事をやっていると「高校時代の集中力が戻ってきてほしいなあ!」と切実に思う今日この頃です。いまはとんでもなく注意散漫です…悲(blog書いちゃってるしね…


 bgm cali≠gari/ マグロ ~2002年 ストップ!ザ・五月病キャンペーン応援ソング~ らんららーん♪  


2009年02月18日

Always on the side of the egg.

 昨夜、ニュースをBGMに本を読んでいたらテレビ画面に村上春樹氏が映っていたので心底驚きました。滅多にメディアに顔を出さない世界的小説家。写真などで彼を見たことはあったけど、こうして動いて話している姿を見るのは生まれてはじめてで、夢中になっていた本の存在をすっかり忘れてテレビに釘付けになってしまいました。
 ここでわたしがぐっときた箇所を抜き出すのはあまり適切ではありません。なぜならこれは村上春樹氏の個人的なスピーチであり、公な場所でのメッセージだからです。ですから掲載するなら全文掲載が必須でしょうが、文字数が多くなってしまいそうなので、わたしがスピーチの中でいちばんぐっと来たone sentenceだけ引用しようと思います。興味が沸いた方は文末のリンクから原文・日本語訳に飛べますので、どうぞ是非ご一読ください。



Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg,
I will stand with the egg.

ええ、どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。


               "Always on the side of the egg." by Haruki Murakami



 酔っ払ったまま(?)インタビュウに答えてしまう政治家もいる一方で、こうした日本人が存在することをわたしは誇りに思います。


原文: http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html
日本語訳: http://anond.hatelabo.jp/20090218005155  


2009年02月04日

Lacuna.

 ちょっと前ですがアイスランドで世界初の同性愛者の大統領が誕生しましたよ(写真が彼女です)(CNN.co.jp 金融危機のアイスランド、同性愛者の新首相が就任)。オバマ氏の大統領就任はメディアでも盛り上げっていたので、この話題もちょっとぐらいはテレビで取り上げられるかなー? といつもより各局のニュース番組をウォッチしてましたが、いまのところ確認できていません。…うーん。まあ、今年の5月までに総選挙が行われる予定らしいので短命に終わる可能性もあるようですが、めでたいですね。お仕事ができれば人種もセクシャリティも性別も関係ありません。

 ちなみに、アカデミー賞9部門ノミネートになっている『Milk』は同性愛者の権利獲得に命を捧げた政治家の物語です。ガス・ヴァン・サントは絶対にいつかシリアスなゲイ問題を撮る! と思っていたのは間違いじゃなかった。しかしこの時期になるとメディアもアカデミーの話題で盛り上がりますね。わたしも映画関係の仕事をしている友人にノミネート作品の感想を聞いたりしています(仕事と趣味でたくさんの映画をご覧になってます)。彼女曰く「ヒース・レジャーは確定です!」とのこと。わたしはまた『ダークナイト』見てないよー。でもでも、ヒースは生前の『ブロークバック・マウンテン』では惜しくも賞を逃してしまったので、今回はみんな早過ぎる死を迎えてしまった彼に贈りたいはず。アカデミー賞の話はまた改めて書きたいなー。

 ちょっと前に仕事でショックな出来事がありました。あまりのショックでAちゃんに相談したらその問題をオーディンの斬鉄剣(FF11)ごとく真っ二つにしてくれました。さすが。わたしは相変わらずFFで言うところのダガー、ドラゴンクエストでいう"こんぼう"ぐらいの力しかありません…。もっとこうしっかり交渉?できるようがんばろ…。えいえいおー!